パン

ふっくらレーズンがころころ入ったパンを作ってみた

coconuts

THE 家庭料理。

不器用さんでも作れる

元調理師の愛情たっぷりごはん♪

映えは苦手です_( ˙꒳˙ )_

今回のパンはレーズンパンです。

レーズンパンはおやつパンなので、甘くてふんわりしたものを目指しました。以前作ったリッチパンのレシピをベースに、更に牛乳も加えて。

クックパッドにジャンプ
リッチプチパン
リッチプチパン

牛乳だけだと重たい食感になるので、牛乳の量はライ麦パンのレシピを参考にしました。

ライ麦パンのお話
パン作り研究中
パン作り研究中

レーズンもちゃんとふっくらしていて、クラムは牛乳の風味でほんのり甘く、バターの油脂でふんわり柔らかくなりました。くるみパンもオレンジパンも、この生地でいけそうです。ちょっと次は卵無しでやってみようかな。

研究結果が増えていくと、その分いろいろ反映させて新たに試せるので、今が一番楽しい時期かもしれません。知識と経験が増えたその先には、また違う楽しみがあるんでしょうけどね。

レーズンは戻して粗混ぜ

レーズンを乾燥のまま混ぜると、レーズンが生地の水分を吸ってしまって、生地自体の水分量が減っちゃうそうです。

でも生地の水分量を調節するのは手間だからと言ってレーズンを柔らかく戻してしまうと、今度は生地に混ぜ込む過程でホームベーカリーの羽で潰れちゃうんですって。

つまり、がっつり混ぜすぎちゃうから潰れるんですよね。

という事は、軽く混ぜてもらえばいいって事なので、具材投入の後の混ぜ具合を粗混ぜに設定。レーズンはぬるま湯で5〜10分程軽く戻して、しっかり水気を拭き取ってから投入しました。

粗混ぜにするだけでふっくらレーズンのパンになりました。嬉しい。私はレーズン味のパンじゃなくてレーズンがころころ入ったパンが食べたいのです。ホームベーカリー優秀だわ。

ホームベーカリーに粗混ぜの設定が無い場合は、出来上がった生地を分割して丸める時に、戻したレーズンを包み込むとか、そんな方法になるのかな。包まれたレーズンはなんか違うんだよなぁ。

本日の配合 10個分

強力粉250g

薄力粉50g

砂糖30g

塩5g

バター30g

卵30g

白神こだま(ドライ)4.5g

予備発酵用のぬるま湯(30°C)15g

牛乳80g

水85g

※インスタントドライイーストを使う場合は牛乳はそのままで、予備発酵用のぬるま湯と仕込み水の総量を調整します。

イースト3g

予備発酵用のぬるま湯(40℃)30g

予備発酵用の砂糖2g(ひとつまみ)

水70g

クックパッドにジャンプ
レーズンプチパン
レーズンプチパン

Have a nice day!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
COCO
COCO
元調理師。
食べるのも作るのも大好き。
自分の為に作るのは億劫。

小学生の頃から料理が好きで
ご飯もお菓子もよく作ってました。
フレンチ、病院、社員食堂、居酒屋など
調理経験はアリ。

ただし、超絶不器用。
記事URLをコピーしました