グリル調理に興味津々です

THE 家庭料理。
不器用さんでも作れる
元調理師の愛情たっぷりごはん♪
映えは苦手です_( ˙꒳˙ )_
本日の献立
- フォカッチャ、ライ麦パン
- 野菜スープ
- 豚ロースのチーズパン粉焼き
- ポテトサラダ
- もやしときゅうりの和え物
- 蒸し茄子〜トマ玉ドレッシング〜

ストックレシピ帳から引っ張り出したレシピのひとつ、チーズパン粉焼きを試してみました。
魚焼きグリルでお肉を焼くとジューシーで美味しく焼けるとどこかで見たので、魚焼きグリルで焼いてみたのですが、秒で焦げました。
火が近いですもんね。そりゃ焦げます。
チーズパン粉は後乗せにしなきゃでした。粉チーズとパン粉に生クリーム混ぜたもの、多分きちんと焼けてれば美味しかったでしょう。かわいそうな事しちゃった。
魚焼きグリルで肉焼くのも初めて、パン粉乗せも初めてなんだから、レシピ通りオーブンで焼くべきでした。次に活かします。
魚焼きグリルのメリット
魚焼きグリルは家庭用調理器具の中で、最も短時間で高温になるそうです。なので、旨みを逃さず焼き上げてくれますし、魚や肉の余分な脂を落としてくれるのでヘルシーです。
お野菜に含まれるビタミンCは水に溶け出しやすく熱に弱いので、付け合わせなどの野菜は魚焼きグリルで焼くのが良さそうです。
直火で短時間で焼くことで、栄養成分も効率よく摂取できますし、水分が飛んで野菜本来の味が凝縮されるので、より甘みを感じられます。
今後はグリル、オーブン、トースター、これらを上手に使っていきたいです。
それにしてもコストコで購入した豚ロース、柔らかくて旨味もあって、とっても美味しいお肉でした。母おすすめだったので試してみたんです。さすが私の師匠。シンプルに塩こしょうしてグリルで焼いて、トマトソースを添えるだけでも美味しそう。

数日前、プランターにパセリの苗を植えたので、ひと房ハサミでちょきんと切ってきました。このパセリをレンジで1分ほどチンしたら乾燥してパリパリになるので、指でひねってスープに散らしました。
嬉しくなっちゃってポテサラにも散らしてます。
生のパセリは香りが良いですね。色味も綺麗だし、勇気出して植えてみて良かったです。

小鉢はきゅうりともやしの和え物と、蒸し茄子のトマ玉ドレッシングです。
きゅうりともやしはシンプルに酢、醤油、砂糖、ゴマで和えました。
蒸し茄子はレンチン調理。

茄子の皮を何箇所か剥き、ぴったりラップをして600Wで3〜4分チンして粗熱を取るだけ。簡単だし早いのでおすすめです。
ドレッシングは手作りのすりおろし玉ねぎのドレッシングに角切りトマトを漬け込んだもの。玉ねぎのすりおろし、酢、砂糖、少しの醤油にオリーブオイルを垂らして乳化させ、トマトを加えるだけです。

玉ねぎはすりおろしじゃなくてみじん切りにして、水にさらして絞ったものを加えても美味しいです。玉ねぎが無くても、もちろん美味しいですよ。
ドレッシング作りのポイントは、しっかり混ぜて乳化させる事です。百均にも売ってるドレッシングボトルなら、振るだけなのでお手軽ですね。

強力粉250gとライ麦粉50gで作ったライ麦パンと、膨らみすぎちゃったフォカッチャを添えて、本日の晩ごはんです。パン食にハマっている。