パン

生地を冷蔵、冷凍保存して2色のちぎりパンを作ってみた

coconuts

元調理師の愛情たっぷりごはん!

日々の献立や痩せ体質に効果的な

栄養素のお話も載せてます。

抜けるところは抜いてがんばりすぎず

美味しい食事で心も身体も健康に♪

かぼちゃとミルクのちぎりパンを作りました。

ちぎりパンは型に入れて焼きます。この為、生地同士がくっついて水分が逃げないので、ふんわりもちもちに仕上がります。

ちぎる時のふわっともちっとする感触もたまりません。

うちではパンを一気に食べきれないので、いつも作ったら冷凍して、焼き直して食べてます。

ちぎりパンの残った子たちも案外形を保ってくれてるので、翌日焼き直しても、冷凍しても、ちゃんと美味しくいただけますよ。

見た目がかわいそうだと食べる時に楽しくないですから、なるべく綺麗にちぎってあげました。

パン生地は冷凍できる!

今回は白パンとかぼちゃパンどちらも300gの粉で2回、生地を作りました。

18×18cmのスクエア型だと300gの粉でちょうど良いので、2台分の生地を作った事になります。

こね上がった生地を2分割して、片方にかぼちゃを練り込むというレシピが多くみられましたが、私は一次発酵までホームベーカリーにおまかせなので、一次発酵前のタイミングで取り出すなんて面倒だったのです。

一次発酵の前にお知らせブザーは鳴らないですもん。

ですので、パン生地は冷凍できますし、いっその事2台分の生地を作っちゃって2度楽しもうと。

生地を分割して丸めた後、乾燥しないようにラップをふんわり被せて冷凍します。

しっかり固まったら、このようなチャック付きの袋で保存します。

冷凍すると酵母の活動が一時停止してくれるので、しばらく保存できるのです。

二次発酵にはいつもより気持ち長めの時間がかかりますが、生地を作る手間が省けて便利ですよ。

ある程度分割して丸めた生地なら常温で30〜40分程で解凍されるので、その後二次発酵をして、いつも通りに焼成します。

あまり大きな塊のまま冷凍すると、その分冷凍するのにも解凍するのにも時間がかかるので、おすすめしません。

それから、解凍した生地は成形し直す事も可能です。中にフィリングを詰めて丸めたり、惣菜パンにしたり、なんでも大丈夫です。

丸めたパン生地をすぐに焼かない時は冷蔵保存!

2色のパン生地を作る際の手順です。

まず白パン生地をホームベーカリーから取り出し、事前に計量しておいたかぼちゃパンの材料をホームベーカリーに入れて生地コースでスタート。

それから白パンの生地を16分割します。8個はぬれ布巾をかけて冷蔵庫へ。

かぼちゃパンの生地が出来上がるまで1時間ほどかかりますので、低い温度に置いて、発酵を遅らせるのです。

残りの8個はラップをかけて冷凍します。

かぼちゃパンの生地が出来上がったら、同じように16分割して8個は冷凍します。

冷蔵庫から取り出した白パン生地と交互に型に入れます。

1時間経った白パン生地と、こね上がったばかりのかぼちゃ生地、同じくらいの大きさです。発酵があまり進んでない事が分かりますよね。

オーブンの発酵機能で30℃25分発酵させた後、生地を飾ったものがこちら。

冷蔵保存していた白パンも、ちゃんとかぼちゃパンと同じように膨らんでくれました。

切り込みを入れてコーンを埋め込み、目には黒ゴマを。不器用すぎてうまいこと黒ゴマを乗せれませんでしたが、ご愛嬌です。

そうして焼き上がったものがこちらです。見事に小鳥ちゃんたちはそっぽ向いてます。

綺麗な色味を出したかったので、150℃で焼きました。

本日の配合 18×18cmスクエア型

強力粉 250g

薄力粉 50g

砂糖 20g

塩 5g

バター20g

白神こだま(ドライ) 4.5g

予備発酵用のぬるま湯(30℃) 15g

  • 白パン

牛乳 80g

水 110g

  • かぼちゃパン

かぼちゃペースト 100g

牛乳 140g

クックパッドにジャンプ
かぼちゃとミルクのちぎりパン
かぼちゃとミルクのちぎりパン

焼きたてのかぼちゃパンは、ほんのりかぼちゃの風味があって甘さも優しくて、いつもとは違う雰囲気で楽しめました。冷えると風味はほぼ感じられませんでしたが、焼き直すとまた復活しましたよ。

白パンは牛乳だけだと重たくなるので、水+牛乳で。

余った16個の丸いパン生地は、あんこを包んでちぎりパンにしようと思ってます。

Have a nice day!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
COCO
COCO
元調理師。
食べるのも作るのも大好き。
自分の為に作るのは億劫。

小学生の頃から料理が好きで
ご飯もお菓子もよく作ってました。
フレンチ、病院、社員食堂、居酒屋など
調理経験はアリ。

ただし、超絶不器用。
記事URLをコピーしました